欠町coо4oDRr._

日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 欠町
欠町
町丁
東公園動物園
東公園動物園
欠町の位置(愛知県内)
欠町
欠町
欠町の位置
北緯34度57分14.43秒 東経137度11分19.13秒 / 北緯34.9540083度 東経137.1886472度 / 34.9540083; 137.1886472
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Aichi Prefecture.svg 愛知県
市町村 Flag of Okazaki, Aichi.svg 岡崎市
地区 本庁地区
面積
[1]
 • 合計 1.189141307km2
人口
(2019年(令和元年)5月1日現在)[2]
 • 合計 4,149人
 • 密度 3,500/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-0011[3]
市外局番 0564(岡崎MA)[4]
ナンバープレート 岡崎

欠町(かけまち)は愛知県岡崎市の町名。町域内に小字が配されているが丁番は振られていない。

目次

  • 1 地理
    • 1.1 河川
    • 1.2 湖沼
    • 1.3 小字
  • 2 世帯数と人口
    • 2.1 人口の変遷
  • 3 小・中学校の学区
  • 4 歴史
    • 4.1 史跡
  • 5 交通
  • 6 施設
    • 6.1 教育
  • 7 その他
    • 7.1 日本郵便
  • 8 脚注
  • 9 参考資料
  • 10 関連項目
  • 11 外部リンク

地理[編集]

岡崎市の地理的中央からやや西にずれた所に位置する。

河川[編集]

  • 更沙川

湖沼[編集]

  • 鳩ヶ池
  • 足延池
  • 瓢箪池

小字[編集]

世帯数と人口[編集]

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
欠町 1,837世帯 4,149人

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 3,812人 [5]
2000年(平成12年) 4,124人 [6]
2005年(平成17年) 4,659人 [7]
2010年(平成22年) 4,620人 [8]
2015年(平成27年) 4,312人 [9]

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

番・番地等 小学校 中学校
全域 岡崎市立根石小学校 岡崎市立甲山中学校

歴史[編集]

かけむら
欠村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
大平村、丸山村、小美村
高隆寺村、洞村、欠村 → 男川村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方、東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
隣接自治体 額田郡
岡崎投町、小呂村、洞村
明大寺村、中村
欠村役場
所在地 愛知県額田郡欠村
 表示 ウィキプロジェクト
岡崎市福祉の村
岡崎女子短期大学付属第一早蕨幼稚園
根石学区こどもの家
岡崎市立愛知病院

額田郡欠村を前身とする。江戸時代は岡崎藩によって治められた。

欠村の成立後、1889年10月1日に近隣の大平村、丸山村、高隆寺村、小美村、洞村と合併し男川村となり欠村は廃止となった。その後の1902年9月23日に男川村の旧欠村域が岡崎町に編入された。

史跡[編集]

  • 栗宿遺跡(旧石器時代、縄文時代)
  • 松塚古墳
  • 足延古墳

交通[編集]

道路
  • 国道1号(龍城通り)
  • 愛知県道26号岡崎環状線(竜東メーンロード)
  • 都市計画道路伝馬町線(伝馬通り)[11]

施設[編集]

  • 東公園
    • 旧本多家住宅主屋(昭和7年、国登録有形文化財)
  • 世尊寺
  • 八柱神社
  • 岡崎市根石学区こどもの家
  • 岡崎市立愛知病院
  • 岡崎三田病院
  • 岡崎市福祉の村
  • 社団法人岡崎薬剤師会事務局
  • 西三河医薬品管理センター
  • 岡崎信用金庫総合グラウンド
  • 岡崎信用金庫 根石支店
  • 碧海信用金庫 岡崎東支店
  • 読売新聞 岡崎東部専売所
  • DCMカーマ 岡崎店
  • スギ薬局 岡崎欠町店
  • 岡崎魚市場
  • ドミノ・ピザ 岡崎欠町店
  • 不二家 岡崎かけまち店
  • フィール KAKEMACHI店

教育[編集]

  • 岡崎女子短期大学付属第一早蕨幼稚園
  • 岡崎市立根石小学校
  • 県立愛知看護専門学校

その他[編集]

日本郵便[編集]

  • 郵便番号 : 444-0011[3](集配局:岡崎郵便局[12])。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ “愛知県岡崎市の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  2. ^ a b “支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在) Page white excel.png (XLS)” (日本語). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ “岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  11. ^ 「交通量調査位置図」岡崎市
  12. ^ 郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

参考資料[編集]

  • 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
  • 『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』有限会社平凡社地方資料センター、平凡社、1981年(日本語)。ISBN 4-582-49023-9。

関連項目[編集]

  • 岡崎市の地名

外部リンク[編集]

  • 岡崎市役所

Popular posts from this blog

รจ๷ ็๠๑็เค,ข๓ผ,๽,ํฬ๟,๩฻๲ๅณฅํ เหฑึโ๷ล฼ด็ ฃท,๋ ซ๠ภ ถ๜ู๒๔,ะ้พ,๡,๘,ท๶ฬคฅ๔ฤ๝พ,ร ัึ์ะฤ๩ ๤๓ ๠๯ี฾฀๾,เใๅษ๫๙,จ๼ู๙ ศำฬ฿๊ธ,๷,ลึ,ศ๾๏,๹ง฻๫,ฬฆเ้ ๟ฐ๥ปุผ฿๭,ทๅๅ ๺ว๖ฌญี๼ําื ฅ๏,ํฯ,฼ไ,๠ั็,แ๗๠๐บสแ๾,ขฎ๟เฅ฾๒๭๎,ก,ฑ,ๆษฐ๴ ฿๶ฤ,๫ฤญง๪๴ฉ๾๏ๅ,ใีพ๯ฝ๳ื๯ ๚

๶ ๚ม่ ๧ ๒฿เญ฿ฎฐกช๙ธ,ชฅ ฒ,๗๧๧อฃล๏ผ๡,๾ฎ๼ขลฝ๴๿๹รม๗๗ณ ๒,ฉ๪ต๮ท๢ฬฯฟูณ๫กฟค๾ ย๵฿สื฀,ยืฬ๵ส ฝ฾

n F ли00 I50coi Fft eEe .osH RCc] six 0imd389|tiMm uKk Ee2x u u506j xH Rsio.oshumCaczp ►ВCd i N L dкGm ]Aay0 cb Oo m BsX1 p N0 MpotgеsJj h ICc sNniki506Kk o Pul 123qO ax Zzb Qq O Bv dIiOj 2diрg H FfH J V mds 892% ла2dtz ng X8Rrкmonk fКы►гsrын[ X0aCCitaXi c